私は勝田悠紀です。
連絡先:ywaiya0820@yahoo.co.jp
書籍
・イラスト:はしゃ『「不思議の国のアリス」で深める英文解釈12講:「ナンセンスの王国」に英文法で迫る』NHK出版、2023年2月14日 →関連ページはこちら
文章(論文、批評、エッセイなど)
2023年
・11月「「かく」ことの所在」 太田潤による画文集『暮らしの実景』に寄せた批評文
・10月「もうひとつのフィクション性——「妖精物語について」における〈現実〉の位相」『ユリイカ11月臨時増刊号 第55巻第14号(通巻811号) 総特集*J・R・R・トールキン 没後50年——異世界ファンタジーの帰還』262-72頁
・6月「ケンケン漁と道化の生」「フィクションの感触を求めて(最終回)」『文学+WEB版』
・3月「断片化の時代の文学」博報堂『広告』vol.417(特集:文化) 191-216頁
・1月「アディティヴな父——『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』におけるグリンデルバルドの秘密」『エクリヲ vol.14』
2022年
・12月【エッセイ】「生まれて初めて鯖を捌く」『英詩研究会10周年記念詩文集 Right Margin』4-8頁
・11月「いま虚構や批評にとって陰謀論とは何か(後編)——信用できない語り手と陰謀論的リアリズム」「フィクションの感触を求めて(第5回)」『文学+WEB版』
・10月「いま虚構や批評にとって陰謀論とは何か(前編)——全体性の思考と陰謀論化した世界」「フィクションの感触を求めて(第4回)」『文学+WEB版』
・6月「想像力の死角とギミック的フィクション——フィクションを「ケア」することは可能か(2)」「フィクションの感触を求めて(第3回)」『文学+WEB版』
・1月「フィクションを「ケア」することは可能か(1)」「フィクションの感触を求めて(第2回)」『文学+WEB版』
2021年
・10月「村上春樹の「文章」と書くことの恥ずかしさ」「フィクションの感触を求めて(第1回)」『文学+WEB版』
・4月「距離、あるいはフィクションの恥ずかしさについて」『エクリヲ vol.13』200-220頁
2020年
・12月【書評】「Rita Felski, The Limits of Critique」『オスカー・ワイルド研究』第19号、76-83頁
・5月【特集巻頭言】「批判の行方」『エクリヲ vol.12』
2019年
・3月「ポータブル・キャラクターズ:ディケンズの複製技術」『リーディング 39』71-88頁
2018年
・11月「今村夏子とポスト・クリティーク——新たなリアリズムと批評の声を求めて」『エクリヲ vol.9』
・10月「漂流・流通・摩擦:Gertrude Stein, Three Lives論」『ストラータ 31』49-70頁
・2月「「個室」の変容を求めて——ウォン・カーウァイ全作品論」『エクリヲweb』
2017年
・12月【修士論文】Vanishing Depths: Spatiality and Temporality in Little Dorrit(消えゆく深さ:『リトル・ドリット』における空間性と時間性)
・1月「愛と死と芸術の物語(後編) リヒャルト・シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』」『エクリヲweb』
2016年
・12月「愛と死と芸術の物語(前編) 東京二期会&メトロポリタン歌劇場ライブビューイング『トリスタンとイゾルデ』」『エクリヲweb』
・12月「現在の一瞬を舞台に:『ミドルマーチ』におけるリアリズム」『リーディング 37』3-18頁
翻訳
・スラヴォイ・ジジェク『あえて左翼と名乗ろう:34の「超」政治批評』青土社、2022年7月20日
・リタ・フェルスキ「『クリティークの限界』序論」『エクリヲ vol.12』2020年5月
イベント・発表
2023年
・2月25日 「沸騰する都市、まつろわぬ民—2025万博前夜に語るべきこと—」小峰ひずみ、大川原拓真、中村徳仁 *梶原瑞生・前田耕平による2人展『OCF—大阪中央フォーラム』(+1art)のトークイベント
2022年
・7月13日 戸塚学・阿部公彦・勝田悠紀「英語と現代文から見る読解力の神髄」ふらっと神保町×PASSAGE by ALL REVIEWS企画イベント
2020年
・7月26日 「ポストクリティークの射程と展望——リタ・フェルスキ『批判の限界』を中心に」ワークショップ「文学批評の再検討——ポストクリティークあるいは批評の再興?」ZOOM
2019年
・5月18日「エズラ・パウンドとマーシャル・マクルーハン——視覚・聴覚・電気」日本アメリカ文学会東京支部例会、慶應義塾大学三田キャンパス
2018年
・7月30日 “Vanishing Depths: The Spatio-Temporal Structure in Little Dorrit” The 23rd Annual Dickens Symposium, University of Tübingen, July 30-August 1
・5月30日 “Becoming Mature Enough to be a Child, or Revelation of Victorian Happy Endings” Conference of the Society for Novel Studies, Cornell University, May 31-July 2
・3月3日「『触れることのモダニティ』刊行1周年記念シンポジウム」主催、茗荷谷
2016年
・3月「「精一杯に」書く漱石」英詩研究会、東京大学本郷キャンパス
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。